【サードアイの総合評価】
特徴 | 障害・介護・診療に強いファクタリング会社 2社間3社間対応 |
入金スピード | 最短2日 |
対応の丁寧さ | |
手数料 | 0.10%~0.15%/日 |
土日対応 | × |
個人事業主 | × |
調達可能額 | 2ヶ月分 |
「新規事業の運転資金が足りない」
「銀行の融資に落ちてしまった」
こんなお悩みを解決してくれるのがサードアイ。
サードアイは、障害福祉サービス事業者向けで業界トップです。
審査通過率は驚きの100%
気になるサードアイの手数料や評判、ファクタリングの流れを徹底解説していきます。
・サードアイのファクタリングの口コミと評判
・申し込みから契約までの流れ
『サードアイ』とは?【会社概要を紹介】
会社名 | 株式会社サードアイ |
代表者名 | 竹井裕子 |
所在地 | 東京都千代田区西神田3-5-3-2112 |
電話番号 | 03-3261-7745 |
公式サイト | http://third-i.co.jp/ |
資本金 | 不明 |
営業時間 | 土日・祝日を除く平日9時~17時 |
サードアイは、障害・介護・診療報酬のファクタリングサービスに強いファクタリング専門会社です。
特に障害福祉サービス事業のファクタリングにおいて業界最大の実績。
また、対応が非常に丁寧で迅速です。
問い合わせに対してもすぐに返事をもらえます。
『サードアイ』の資金調達(ファクタリング)を徹底解説
サードアイのファクタリングを利用する際に気になる3点をまとめました。
・入金までにかかる日数
・取引件数・取引総額
『サードアイ』のファクタリング手数料は?
まずはサードアイのファクタリング手数料を説明していきましょう。
手数料は債権額(毎月の請求額)や審査結果によって異なりますが、概ね債権額の0.10%~0.15%/日
しかし平均の診療報酬入金月額が1000万円以上の場合、社内審査の結果、更に割安になることも。
割引料は買取日から各月分国保入金日までの日数分かかります。
初回買取時は実費ベースの事務手数料が約3~5万円。
契約後に内容の修正があった場合、2万円前後の事務手数料がかかります。
大阪府、広島県福山市、岡山県の場合
大阪府、広島県福山市、岡山県の場合、コストが上がることがあります。
上記府県だけは国保連で対応してもらえないので他の方法でファクタリングを行うことになるためです。
・債権譲渡通知書を債務者(国保連や市町村)に送らず、債権譲渡特例法に基づいて法務局に「債権譲渡登記」を行う。
・ネット銀行に新しく口座を開設し、国保連からの入金専用口座とし、当該口座をサードアイが預かる。(口座管理委任契約を締結)
この方法は、登記費用がかかる他、手間やリスクが高まるためコストを高めに設定しています。
手数料は0.15%/日、初回事務手数料は約5~6万円です。
こちらも平均の診療報酬入金月額1000万円以上の場合、安くなることがあります。
『サードアイ』の入金までにかかる日数
サードアイは入金まで最短2日です。
通常の場合は書類提出にかかる時間も含めて約1週間。
最短の日数で対応する場合はその分コストがかかります。
『サードアイ』の取引件数・取引総額
今(2020年5月現在)の顧客数は合計24社。
買取債権総額(帳簿価格)は約1.5億円(2020年4月末時点)です。
『サードアイ』を選ぶメリット
サードアイのメリットは以下の3点です。
2.審査通過率100%
3.開示している情報が多い
メリット1.対応が丁寧
問い合わせをするとすぐにお返事をもらえます。
また、その返事も大変丁寧でわかりやすいです。
ファクタリング対応も、審査や契約条件で個別に柔軟な対応をしてくれます。
希望や特別な事情も加味してサービスの提案をしてくれるでしょう。
メリット2.審査通過率100%
サードアイの審査通過率は100%
新規事業社や、銀行の融資や他のファクタリング会社で審査が通らなかった人もサードアイなら通ることもあります。
一度相談してみてください。
メリット3.開示している情報が多い
ホームページを見ている限りでは他の会社と変わらない印象を受けるかもしれません。
しかし、分からない情報を問い合せると、すべての質問に対して具体的な返事をもらえます。
多くのファクタリング会社は申し込みをしないと返事はできないと断られることが多いです。
しかし、サードアイは包み隠さず答えてくれて、様々な資料も添付してくれます。
『サードアイ』の口コミ・評判
ここではサードアイの口コミを一部紹介していきます。
『サードアイ』の良い評判

口コミ・評判:
事業拡大のために新規プロジェクトを立ち上げました。その人材採用で先行投資が必要だったので、6ヶ月後に事業が収益化するまでの間、資金調達をする必要がありました。私の状況に合わせたサービスを提供してくれて、無事事業拡大ができました。感謝しています。
『サードアイ』の悪い評判

口コミ・評判:
社長が自ら対応してくれました。しかし手数料が他社より2倍以上高かったので今回は見送らせていただきました。

口コミ・評判:
社員が1人なので電話が繋がりにくいことがありました。また、オフィスでのやり取りが多いです。柔軟な対応で他社にはないサービス提供などはとても魅力的でしたが、時間に余裕がない人には不向きです。
『サードアイ』の資金調達(ファクタリング)申し込みから契約まで【審査基準も紹介】
サードアイのファクタリングの流れを具体的に解説していきます。
2.申し込み【審査書類の提出】
3.審査【詳細事項の決定】
4.契約
5.実行
STEP1.サードアイを利用するに至った経緯
都内で耳鼻科を経営するD。事業拡大に向けて新しい医療機器の導入、店舗拡大、人員増大を考えるが資金が足りない。
知り合いに資金調達の相談をしたところ、過去に自分も利用したというサードアイを紹介してもらった。早速Dは問い合わせてみた。
問い合わせは電話(土日・祝日を除く9時~17時)、FAX、ホームページのフォームからできます。

STEP2.申し込み【審査書類の提出】



審査に必要な書類
→国保連や市区町村とやりとりするもの
・銀行通帳のコピー
→国保連や市区町村からの入金が分かるもの
・法人の登記簿謄本(登記事項証明書)および印鑑証明書
・連帯保証人(通常は法人の代表者)個人の印鑑証明書
・指定事業所番号の入った指定通知書
・財務状況の分かる書類
→決算書、税務申告書、試算表等
・税金や社会保険料の納付状況がわかる書類
・借入金やリース契約等の残債がわかる書類
STEP3.審査【詳細事項の決定】
提出した書類をもとに審査が行われます。
サードアイの審査通過率は100%です。



Dの審査結果
開始日は2020年の5月から。初回の買取対象債権は以下の2ヶ月分となります。
・2020年5月発生分(2020年7月入金分、弊社見積額)
当該2ヶ月分の合計金額から、支払留保金と割引料(手数料)
今回のDの場合、支払留保率が20%、手数料が0.10%/日
よって、支払留保額合計は4,000,000円、手数料は920,000円。
指定口座へ振り込まれる初回譲渡代金の合計は約1,510万円となります。
STEP4.契約



契約に必要な書類
・決算書及び税務申告書(別紙・科目明細等を含む)
→過去3期分
・前月までの試算表等、収益及び試算/負債の最新状況が分かる資料
・過去1年分の預金通帳のコピー
→表示のコピーも/黒塗り等はしないで下さい給付費債権関連資料
・国保に対する給付費等請求書コピー
→過去1年分
・国保からの支払額蹴って通知書コピー
→過去1年分
・指定事業所番号の記載された指定通知書コピーその他
・法人の履歴事項全部証明書
→原本2部、3ヶ月以内
・法人の印鑑証明書
→原本2部、3ヶ月以内
・連帯保証人個人の印鑑証明書
→原本1部
・社会保険料納入確認書または証明書
→滞納があれば残債の分かる書類
・納税証明書
→国税、地方税
・重要事項確認書類
→保有不動産、担保差入状況、リース契約等
・借入金の残債が分かる資料
大阪府、広島県福山市、岡山県は上記以外にも必要書類があります。
利用の際はしっかり確認しましょう。
STEP5.実行
国保・社保等からの給付費等の支払が確認できたら、留保分の支払いを実行します。

『サードアイ』のまとめ
サードアイは多くの情報を開示しています。
個別案件ごとに柔軟なサービス提供をしてくれることも大きなメリット。
審査通過率100%なので、審査落ちに困っている人はサードアイに相談してみて下さい。
コメント